食べ聞かせ


食べ聞かせとは

未来の子供達に伝えていくべき日本の食文化、伝統を感じる―食べ聞かせ


「これは旬のたけのこだよ。」

「おせち料理にはそれぞれ意味があってね・・・」

「お腹がゆるくなるから、天ぷらとスイカは一緒に食べたらあかんよ。」

「色の濃い野菜は栄養がたくさんあるから、残さず食べなさい。」


子供の頃、そんなことを大人から言われたことはないですか?
また、自分の子供へ言ったことはありませんか?

何かを作る中で、また家族で食卓を囲む中で、
父や母から、自然に教わってきたこと。

それは、食べ物の旬の話だったかもしれません。
料理方法のことだったかもしれません。
魚の食べ方のことだったかもしれません。
お箸の持ち方のことだったかもしれません。

食材の旬や特徴、地方の風習、行事食の意味、
そして食事作法に至るまで、
食卓にのぼる食材や料理法を通して、
『食べ、聞き、そして学ぶ』こと。

親から子へ、子から孫へと伝えられてきた、一番単純で、でも一番大切なもの。

それが、『食べ聞かせ』です。
家族






食べきかせコラム

「おせち料理」
「お雑煮」
「いかなご釘煮」
私の家の味自慢 「味噌」
節分 「恵方巻き」
お彼岸 「ぼた餅」
初夏のかおり 「梅」
「苺ジャム」
「うぐいす餅」
「夏の味、素麺」
「果実酒」
「元気な朝ごはん」
「びわの実」
「お弁当」
「草もち」
「炒り玉子」
「ばら寿司」
「お餅」
「粕汁」
「ぎんなん」
「松茸ごはん」
「秋刀魚」
「お赤飯」
「じじみ汁」




HOME / 問い合わせ / 利用規約 / プライバシーポリシー / サイトポリシー