|
秋の刀の魚と書いて、「さんま」と読みます。 |
|
名前の通り、秋を代表する旬の味覚の1つです。 |
|
秋刀魚という名は元々「さわんま」、 |
|
|
|
つまり大きな群れを意味する『沢』と、魚を意味する『ま』とを結びつけた |
|
群魚というところから来ています。 |
|
それが短くなって、「さんま」と呼ばれるようになったのでしょうね。 |
|
|
|
秋刀魚は、動脈硬化を予防する働きのあるDHAやEPAを多く含むだけでなく、 |
|
ビタミンA、カルシウム、鉄分などの栄養素を豊富に含みます。 |
|
美味しく、栄養満点で、さらに安い、という三拍子揃った、 |
|
まさに庶民の味方の大衆魚ですね。 |
|
|
|
秋刀魚の美味しい食べ方というと、なんと言っても塩焼き。 |
|
「秋刀魚は肝を食べるもの」と言われるほど、 |
|
新鮮な秋刀魚の塩焼きの肝はとろっとして美味しいものです。 |
|
ほのかな苦味がお酒の肴にぴったりで、日本酒にもよく合います。 |
|
|
|
しかし、秋刀魚は痛みやすい魚なので、 |
|
水揚げされてから時間が経てば経つほど自己消化が進み、 |
|
肝も苦くなってしまいます。 |
|
美味しい肝を味わうためには、新鮮な秋刀魚を手に入れることが大切です。 |
|
|
|
脂の乗った秋刀魚を塩焼きにするとき、気になるのがその煙です。 |
|
昔は、近所で秋刀魚を焼いている家はすぐにわかったほどでした。 |
|
秋刀魚はなぜあんなに煙が出るのでしょう。 |
|
|
|
それは、焼いている内に、秋刀魚の脂がじんわりと垂れて、 |
|
下にある炭や火にかかって、燃えてしまうから。 |
|
ガスの魚焼きグリルから黒い煙がもくもくと立ちこめ、 |
|
火災報知機が作動してしまった!なんて話も昔はありましたね。 |
|
(今の報知器は優秀なので、魚の煙には反応しないものもあるそうですよ) |
|
|
|
とはいえ、フライパンで焼くと、脂でギトギトの塩焼きになってしまって、 |
|
あまり美味しくない、という声も聞きます。 |
|
ただ、旬の走り、8月末から9月中旬頃の秋刀魚は、 |
|
まだ脂が乗り切っていないので、フライパンで焼いても、 |
|
程よい脂が残って美味しく頂けると思いますよ。 |
|
|
|
昔から、美味しい秋刀魚は、厚みがあり、背びれ側の頭の後ろが盛り上がっていて、 |
|
口が黄色いものが良い、と言われています。 |
|
これからどんどん脂が乗って、 |
|
10月中旬から11月くらいが最も味が乗ってきますので、 |
|
我が家の食卓でも秋の旬を味わいたいと思います。 |
|
|
|
|
|